お買い物ごっこ
『おかいものごっこ』 2025年2月21日
今年も各クラス、素敵な品物を作ってくれました。作る過程も楽しむ子ども達…出来上がりの商品は園内中みんなに見せて回ってくれました。売り込みもとっても上手(*^^)v 当日は、大きい子が小さい子を連れて上手にお買い物。買い忘れのないように、しっかりエスコートしていましたよ。雪組さんと月組さんは大きな声で『いらっしゃいませ〜』とお客さんを呼び込んでいました。 お買い物ごっこの後はみんなでカレーパーティ(^^♪ 楽しい一日でした
今年も各クラス、素敵な品物を作ってくれました。作る過程も楽しむ子ども達…出来上がりの商品は園内中みんなに見せて回ってくれました。売り込みもとっても上手(*^^)v 当日は、大きい子が小さい子を連れて上手にお買い物。買い忘れのないように、しっかりエスコートしていましたよ。雪組さんと月組さんは大きな声で『いらっしゃいませ〜』とお客さんを呼び込んでいました。 お買い物ごっこの後はみんなでカレーパーティ(^^♪ 楽しい一日でした
2025/05/07
2024年度1月・2月
『シャカおにぎり作り』 2025年1月31日
初の試みでした。雪・月・星組さんがお家の人と一緒に楽しくおにぎり作りに挑戦。お米のお話を聞いたりお米のクイズをした後で、♫シャカシャカシャカシャカ♫しておにぎりを作って美味しくいただきました。
『節分会』 2025年2月3日
今年はなんと3人も鬼が登場! 皆で新聞紙の豆で鬼退治。小さいお友達はビックリしていましたが、最後に登場した福の神に安心していました。
初の試みでした。雪・月・星組さんがお家の人と一緒に楽しくおにぎり作りに挑戦。お米のお話を聞いたりお米のクイズをした後で、♫シャカシャカシャカシャカ♫しておにぎりを作って美味しくいただきました。
『節分会』 2025年2月3日
今年はなんと3人も鬼が登場! 皆で新聞紙の豆で鬼退治。小さいお友達はビックリしていましたが、最後に登場した福の神に安心していました。
2025/05/07
ご入園 ご進級 おめでとうございます!
新入園児の皆さん。ご入園おめでとうございます。
そして、在園児の皆さんは進級おめでとうございます。いよいよ新しい年度がスタートしました。
勝楽寺こども園は、子どもたちが生き生きと生活する場でありたいと考えています。
子どもの笑顔や元気な姿は、保護者の皆様は勿論のこと、私たちにも大きな喜びと力を与えてくれます。
園では、子どもたちも、先生方も一人一人が、主体的存在として、日々の生活、遊びや行事を通した中で、あるがままを受け止めあい、相手を思いやる気持ちや、感謝の気持ちを育んでいきます。
私たちは、掛け替えのない一日 一日を大切にし、子ども達のより良い心と体の成長を願い、実現させるための環境を、子どもと共に創造し続けていく、クリエイティブな場であり続けたいと考えています。
保護者の皆様と共に、生きる力に満ちた笑顔でいられるよう、子ども達の幸せを願い、職員一同 全力でサポートしていきます。
ご入園・ご進級おめでとうございます!
2025/04/08
おたのしみ発表会
お楽しみ発表会 2024.12.14
12月の発表会ではナント!欠席者無しで全員参加できました。 つぼみ1組さんからゆき組さんまで、みんな元気にそろってステージに上がることができました。(*^-^*) つぼみ組さんは沢山の大人のお客様にドキドキ!(^^)!どのクラスも楽しみながらの練習ができ、当日も楽しむ姿がたくさん見られました。そして何よりも、お家の方々の暖かい拍手と声援に答えるように、一人一人が力を発揮することができました。 昨年からの成長を感じられた事に保護者の方も私たち職員一同も嬉しく思いました。次の発表会も、皆の成長が楽しみです。今回参加のなかったつぼみ2組さんも、次の発表会をおたのしみに〜
12月の発表会ではナント!欠席者無しで全員参加できました。 つぼみ1組さんからゆき組さんまで、みんな元気にそろってステージに上がることができました。(*^-^*) つぼみ組さんは沢山の大人のお客様にドキドキ!(^^)!どのクラスも楽しみながらの練習ができ、当日も楽しむ姿がたくさん見られました。そして何よりも、お家の方々の暖かい拍手と声援に答えるように、一人一人が力を発揮することができました。 昨年からの成長を感じられた事に保護者の方も私たち職員一同も嬉しく思いました。次の発表会も、皆の成長が楽しみです。今回参加のなかったつぼみ2組さんも、次の発表会をおたのしみに〜
2025/01/21
子どもたちの伸び伸びと自信にあふれた姿!
子どもたちの、伸び伸びと自信にあふれた姿は、希望に満ち溢れ、私たちに生きる力を、表情や言葉にして表現してくれます。
先日の発表会で、子どもたちは「あるがまま」の姿を見せてくれました。
この姿はステージの上だけのものではありません。
日常の保育の中で信頼感を形成し、安心して生活していく中で、音楽を掛けると自然に体が動く!自分たちで好きな曲を話し合って決める!
子どもたちは、自分の心の声を、きちんと受け止めてもらい、自分の心の声を、聞いてもらう事を繰り返して、はじめて相手の声を聞く力を獲得していきます。
発表会当日も、ステージに立っているより、待っている方が長いのです。
その間も、気持ちを途切れさせないように、先生方は心を尽くしてステージへを送り出します。
それは、つぼみ組さんから一人一人を、愛情を持って受け止め続け、基本的自尊心である、心の奥深から湧き出る、生きる力の根源感情を育て続け。
ほし組さんからは、その主体性のバトンを受け取り、サークルタイムで自分の気持ちを言葉に表して、それをお友だちが聞く活動につなげています。
その繰り返しにによって、ゆき組さんになるとクラスのお友だちが、自分の心を受け止め、その気持ちに共感して受け止め合い、対話している姿が、多く見られるまでになってきます。
ゆき組さんは、その姿が、劇で一人一人の個性的な動き・歌の表現に現れていました。
見ている私も、こんなにも輝いている子どもたちに、勇気を沢山いただきました。
勝楽寺こども園では生きる力に満ちた心と体〃に視点をおいています。
これからも日常を大切にして、保護者の皆様と共に、子どもの希望に満ちた日々を大切にしていきます!
先日の発表会で、子どもたちは「あるがまま」の姿を見せてくれました。
この姿はステージの上だけのものではありません。
日常の保育の中で信頼感を形成し、安心して生活していく中で、音楽を掛けると自然に体が動く!自分たちで好きな曲を話し合って決める!
子どもたちは、自分の心の声を、きちんと受け止めてもらい、自分の心の声を、聞いてもらう事を繰り返して、はじめて相手の声を聞く力を獲得していきます。
発表会当日も、ステージに立っているより、待っている方が長いのです。
その間も、気持ちを途切れさせないように、先生方は心を尽くしてステージへを送り出します。
それは、つぼみ組さんから一人一人を、愛情を持って受け止め続け、基本的自尊心である、心の奥深から湧き出る、生きる力の根源感情を育て続け。
ほし組さんからは、その主体性のバトンを受け取り、サークルタイムで自分の気持ちを言葉に表して、それをお友だちが聞く活動につなげています。
その繰り返しにによって、ゆき組さんになるとクラスのお友だちが、自分の心を受け止め、その気持ちに共感して受け止め合い、対話している姿が、多く見られるまでになってきます。
ゆき組さんは、その姿が、劇で一人一人の個性的な動き・歌の表現に現れていました。
見ている私も、こんなにも輝いている子どもたちに、勇気を沢山いただきました。
勝楽寺こども園では生きる力に満ちた心と体〃に視点をおいています。
これからも日常を大切にして、保護者の皆様と共に、子どもの希望に満ちた日々を大切にしていきます!
2024/12/26