2022年度 運動会!
6月11日(土) 新潟小学校体育館で、無事に開催されました。
今年の運動会は、2部制で行いました。
第一部は 花組(2歳児) 星組(3歳児) 第二部は 月組(4歳児) 雪組(5歳児)
当日は、体調不良等でお休みしてしまったお友達もいましたが、ほとんどのお子さんが、元気いっぱい
参加することができました。 1年前より成長したお子さんの姿に、お家の方々も感動されていました。
※今回参加のなかった つぼみ組(1歳児 0歳児)クラスは、6月末のクラス懇談会後に1歳児さんは
ミニ運動会を開催予定です。0歳児さんも、懇談会後にふれ合い遊びを取り入れる予定です。
注) 写真にはありませんが、月組の子ども達はバールーンダンスに挑戦しました。
今年の運動会は、2部制で行いました。
第一部は 花組(2歳児) 星組(3歳児) 第二部は 月組(4歳児) 雪組(5歳児)
当日は、体調不良等でお休みしてしまったお友達もいましたが、ほとんどのお子さんが、元気いっぱい
参加することができました。 1年前より成長したお子さんの姿に、お家の方々も感動されていました。
※今回参加のなかった つぼみ組(1歳児 0歳児)クラスは、6月末のクラス懇談会後に1歳児さんは
ミニ運動会を開催予定です。0歳児さんも、懇談会後にふれ合い遊びを取り入れる予定です。
注) 写真にはありませんが、月組の子ども達はバールーンダンスに挑戦しました。
2022/06/21
新年度がスタートして2カ月が過ぎました
新年度がスタートして、あっという間に2カ月が過ぎました。新入児も在園児も新しい環境にだいぶ慣れ
園生活を楽しんでいます。
子ども花まつり、英語であそぼう、野菜の苗植え、誕生会等 盛りだくさんの5月でした。
今は、6月11日の運動会へ向けて 各クラス盛り上がっています。
※今年度は、つぼみ組の参加はありませんが、月末に園内でミニ運動会を開催予定です。おたのしみに!
園生活を楽しんでいます。
子ども花まつり、英語であそぼう、野菜の苗植え、誕生会等 盛りだくさんの5月でした。
今は、6月11日の運動会へ向けて 各クラス盛り上がっています。
※今年度は、つぼみ組の参加はありませんが、月末に園内でミニ運動会を開催予定です。おたのしみに!
2022/06/02
子どもの興味「風」がはこんでくれるのも
先日、星組さんのクラスに飾っている作品を見て「とんでる・とんでる」と子どもたちが話し合っていました。
何のことか聞いてみると、春の月刊誌にのっている てんとう虫や蝶々をつくったのですが、その作品が風で揺れて「蝶々が飛んでる」と話し合っているのです。
子どもの心のなかでは元気に羽ばたいているのかもしれませんね。
その風もいろいろな楽しみを運んできてくれます。
春には園庭の桜が風で雪のように舞い散って、子どもたちは飽きることなく嬉しそうに追いかけ両手で受け止めようとしています。
たくさん遊んで熱くなってくると、木陰を抜けてくる涼しい風が子どもの頬を優しくなでて気持ちよさそうにしています。
そのころにはみんなお腹がすいてきて、楽しみな給食の時間!給食室の方から風にのって良いにおいが漂ってきます。
その美味しそうなにおいには栄養価は勿論のこと、子どもたちが美味しそうに食べている笑顔を願う給食の先生の気持ちも一緒に届けてくれています。
子どもの情操を広げ、あるがままの心を受け止めることから、やがて子どもたちは多くのことに興味を持ち生き生きと主体的に考える力≠ェ育まれていきます。
これからも私たちは、保護者の皆様と共に、温かく一人ひとりに応じた育ちを大切にしていきたいと考えています。
何のことか聞いてみると、春の月刊誌にのっている てんとう虫や蝶々をつくったのですが、その作品が風で揺れて「蝶々が飛んでる」と話し合っているのです。
子どもの心のなかでは元気に羽ばたいているのかもしれませんね。
その風もいろいろな楽しみを運んできてくれます。
春には園庭の桜が風で雪のように舞い散って、子どもたちは飽きることなく嬉しそうに追いかけ両手で受け止めようとしています。
たくさん遊んで熱くなってくると、木陰を抜けてくる涼しい風が子どもの頬を優しくなでて気持ちよさそうにしています。
そのころにはみんなお腹がすいてきて、楽しみな給食の時間!給食室の方から風にのって良いにおいが漂ってきます。
その美味しそうなにおいには栄養価は勿論のこと、子どもたちが美味しそうに食べている笑顔を願う給食の先生の気持ちも一緒に届けてくれています。
子どもの情操を広げ、あるがままの心を受け止めることから、やがて子どもたちは多くのことに興味を持ち生き生きと主体的に考える力≠ェ育まれていきます。
これからも私たちは、保護者の皆様と共に、温かく一人ひとりに応じた育ちを大切にしていきたいと考えています。
2022/05/22
今日は節分
園では残念ながら全園児がホールに集まっての節分会の行事は中止となりましたが、クラスごとに皆可愛いお面をつけて豆まきをしました。
各クラス、お友達と自分がされて嫌な事や、自分が悪いと思うことは何か話し合っていました。
はじめに「心の中、お腹の中のいじわるなトゲトゲの悪いオニを追い出して、相手を思いやる福を心の中に呼び込もう」とお話しましたが、子どもたちの心の中にいるオニを聞いてみると(雪)「泣き虫オニ」「怒りんぼオニ」(月)「ねるのが遅いオニ」「いたずらオニ」「けんかオニ」(星)「お菓子食べすぎるオニ」「くいしんぼオニ」「怒っているオニ」と可愛いオニを教えてくれました。
豆まきが終わり、皆の心の中の悪いオニを追い出して、最後に仲良しオニさんが登場しておみやげをもらいました。「子どもたちが相手の事を思いやる気持ちや、お友だちの喜びを自分の事のように喜べる、勝楽寺こども園の優しい仲良し福オニさんになれたかな」(子どもたち)「はーい」
各クラス、お友達と自分がされて嫌な事や、自分が悪いと思うことは何か話し合っていました。
はじめに「心の中、お腹の中のいじわるなトゲトゲの悪いオニを追い出して、相手を思いやる福を心の中に呼び込もう」とお話しましたが、子どもたちの心の中にいるオニを聞いてみると(雪)「泣き虫オニ」「怒りんぼオニ」(月)「ねるのが遅いオニ」「いたずらオニ」「けんかオニ」(星)「お菓子食べすぎるオニ」「くいしんぼオニ」「怒っているオニ」と可愛いオニを教えてくれました。
豆まきが終わり、皆の心の中の悪いオニを追い出して、最後に仲良しオニさんが登場しておみやげをもらいました。「子どもたちが相手の事を思いやる気持ちや、お友だちの喜びを自分の事のように喜べる、勝楽寺こども園の優しい仲良し福オニさんになれたかな」(子どもたち)「はーい」
2022/02/03
共に生き共に育ちあう
園ではこの節分の前後に「オニはうちでひきうけた」という歌をうたいます。歌詞の中に私の好きなフレーズがあり「うちにオニがいたらさ いっしょにこたつにはいろうよ オニはつめがながいから みかんをむいてもらおうよ」「オニはうちったらオニはうち オニはうちでひきうけた」。子どもが先入観や姿に惑わされることなく、あるがままのオニと向き合っている心や姿が浮かんできます。
一般的に鬼は怖いものという先入観で見ています。しかし、実際に会ったことのないオニは本当に恐ろしい存在なのでしょうか。歌の中のオニは、子どもに出会い受け止められ、生きる力が湧いたはずです。
アイヌ語の「こんにちは」は「イランカラプテ」と言いますが、「あなたの心にそっと触れさせてください」という思いやりの意味になります。この子に出会い受け止めてもらうまで、オニは悲しみ苦しい思いをしていたかもしれません。
私たちも、登園する子どもたちに会うと、表情や挨拶の声で元気かどうかをみています。元気がないと「どうしたのかな」と寄り添おうと声をかけます。
これは保育の中で常に意識しているところです。この、思いやる心は、仏教の「無碍」の心「嫌わず」「見捨てず」「隔てず」受け止めていく強く、かつ尊い心から生じます。
人としての強さは人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる心。「たくさんもらった経験は」「与える優しい心を」育みます。私たちは、人を思いやる優しさが、子どもたちの未来を変えていくと信じています。
子どもの「あるがまま」を大切にし、保護者の皆様と共に子どもの成長を、喜びをもって保育していきたいと考えています。
一般的に鬼は怖いものという先入観で見ています。しかし、実際に会ったことのないオニは本当に恐ろしい存在なのでしょうか。歌の中のオニは、子どもに出会い受け止められ、生きる力が湧いたはずです。
アイヌ語の「こんにちは」は「イランカラプテ」と言いますが、「あなたの心にそっと触れさせてください」という思いやりの意味になります。この子に出会い受け止めてもらうまで、オニは悲しみ苦しい思いをしていたかもしれません。
私たちも、登園する子どもたちに会うと、表情や挨拶の声で元気かどうかをみています。元気がないと「どうしたのかな」と寄り添おうと声をかけます。
これは保育の中で常に意識しているところです。この、思いやる心は、仏教の「無碍」の心「嫌わず」「見捨てず」「隔てず」受け止めていく強く、かつ尊い心から生じます。
人としての強さは人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる心。「たくさんもらった経験は」「与える優しい心を」育みます。私たちは、人を思いやる優しさが、子どもたちの未来を変えていくと信じています。
子どもの「あるがまま」を大切にし、保護者の皆様と共に子どもの成長を、喜びをもって保育していきたいと考えています。
2022/01/25
3歳児の成長
星組さん達を見ていると、園で1歳児のころから少しずつ繰り返してきた基本的な生活習慣が身につき、自分で「やってみたい」「してみたい」など、自立の芽生えが言葉や行動の表現となって生活や遊びの中にどんどん見られる様になってきました。
保護者懇談会でも話題になりましたが、園で頑張っているので子どもの一番の理解者であるお家の方の前だと、ついつい「イヤイヤ」や食事の時など興味が別に移り、しっかり食事をしてくれないなど心配になるとのお話がありました。
3歳児の集中力は4分と言われています。え!そんなに短いのと驚かれる保護者も多いのではないのでしょうか。食事でいえば時計の長い針(園ではアンパンマン時計)のジャムおじさんまでだよと目印を貼って子どもが気付けるようにしています。今、何をする時間、何をする場所であるかを、子どもの主体性を尊重しながら正しい方向へ進んでいけるよう、繰り返し伝える事をとても大切にしています。
「自分でやる」「自分でできる」という気持ちが強くでるのでトラブルも増えますが、トラブルが悪い意味ではなく、遊びの中で正しい関係性を繰りかえす事で、少しずつ自分の思いを主張するだけでなく、友達の思いに気付き集団生活の一員であることを意識できるようになってきます。パワーアップした子どもに翻弄されることもあるかと思いますが、保護者の皆様と一緒に悩みや喜びを共有しながら、子どもたちの応援団となり、思いやりや感謝の気持ちを持った、生き生きとした子どもへ育つよう手を取り合って行きましょう。
保護者懇談会でも話題になりましたが、園で頑張っているので子どもの一番の理解者であるお家の方の前だと、ついつい「イヤイヤ」や食事の時など興味が別に移り、しっかり食事をしてくれないなど心配になるとのお話がありました。
3歳児の集中力は4分と言われています。え!そんなに短いのと驚かれる保護者も多いのではないのでしょうか。食事でいえば時計の長い針(園ではアンパンマン時計)のジャムおじさんまでだよと目印を貼って子どもが気付けるようにしています。今、何をする時間、何をする場所であるかを、子どもの主体性を尊重しながら正しい方向へ進んでいけるよう、繰り返し伝える事をとても大切にしています。
「自分でやる」「自分でできる」という気持ちが強くでるのでトラブルも増えますが、トラブルが悪い意味ではなく、遊びの中で正しい関係性を繰りかえす事で、少しずつ自分の思いを主張するだけでなく、友達の思いに気付き集団生活の一員であることを意識できるようになってきます。パワーアップした子どもに翻弄されることもあるかと思いますが、保護者の皆様と一緒に悩みや喜びを共有しながら、子どもたちの応援団となり、思いやりや感謝の気持ちを持った、生き生きとした子どもへ育つよう手を取り合って行きましょう。
2021/12/09