令和6年3月の予定
3月の献立表
3歳以上児は、主食のいらない日もありますのでご確認をお願いいたします 3月6日(水)誕生会献立/3月18日(月)バイキング献立となっておりますので、主食はいりませんが、箸・スプーンは持ってきてください
2024/02/29
給食だより
今回は新潟の冬野菜『とう菜』のお話と 保護者様からのリクエストで『麻婆豆腐』のレシピを紹介します
子ども達からも人気のメニューの一つです
是非、ご家庭でも作ってみてください
子ども達からも人気のメニューの一つです
是非、ご家庭でも作ってみてください
2024/02/26
可愛い 小おに さんたち(^^)/
今日は、小さな可愛い鬼さんたちが元気に豆まきをしました!
一般的に鬼は怖いものという先入観で見ています。しかし、実際に会ったことのないオニは、本当に恐ろしい存在なのでしょうか。
勝楽寺こども園では、毎日の終礼の際に、各クラスの「スポット(出来事や子どもの様子)」を職員から話して頂きます。
節分が近づいたある日、月組さんの「今日のスポット」で、お面を作っている時のお話がありました。
「自分のお腹の中にはどんな悪いオニさんがいますか?」その悪いオニをやっつけようと先生と話していると、「嫌なところがない(笑顔)」お家ではと聞くと、「お家でも怒られたことがない」と、「そっか、それなら良い鬼さんを伸ばそう!」先生と子どもが笑顔で話している姿が浮かび、思わず微笑んでしまいました。
園ではこの節分の前後に「オニはうちでひきうけた」という歌をうたいます。
歌詞の中に私の好きなフレーズがあり「うちにオニがいたらさ♪ いっしょにこたつにはいろうよ♪ オニはつめがながいから♪ みかんをむいてもらおうよ」「オニはうちったらオニはうち♪ オニはうちでひきうけた」
子どもと先生が先入観や姿に惑わされることなく、思いやりを持って、存在を受け止め合っている心や姿が浮かんできます。
これは保育の中で常に意識しているところです。この、思いやる心は、仏教の「慈悲」の心「嫌わず」「見捨てず」「慈しみ」受け止めていく強く、かつ尊い心から生じます。
人としての強さは人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる心。「たくさんもらった経験は」「与える優しい心を」育みます。私たちは、人を思いやる優しさが、子どもたちの未来を変えていくと信じています。
子どもの「あるがまま」を大切にし、保護者の皆様と共に子どもの成長を、喜びをもって保育していきたいと考えています。
園長
一般的に鬼は怖いものという先入観で見ています。しかし、実際に会ったことのないオニは、本当に恐ろしい存在なのでしょうか。
勝楽寺こども園では、毎日の終礼の際に、各クラスの「スポット(出来事や子どもの様子)」を職員から話して頂きます。
節分が近づいたある日、月組さんの「今日のスポット」で、お面を作っている時のお話がありました。
「自分のお腹の中にはどんな悪いオニさんがいますか?」その悪いオニをやっつけようと先生と話していると、「嫌なところがない(笑顔)」お家ではと聞くと、「お家でも怒られたことがない」と、「そっか、それなら良い鬼さんを伸ばそう!」先生と子どもが笑顔で話している姿が浮かび、思わず微笑んでしまいました。
園ではこの節分の前後に「オニはうちでひきうけた」という歌をうたいます。
歌詞の中に私の好きなフレーズがあり「うちにオニがいたらさ♪ いっしょにこたつにはいろうよ♪ オニはつめがながいから♪ みかんをむいてもらおうよ」「オニはうちったらオニはうち♪ オニはうちでひきうけた」
子どもと先生が先入観や姿に惑わされることなく、思いやりを持って、存在を受け止め合っている心や姿が浮かんできます。
これは保育の中で常に意識しているところです。この、思いやる心は、仏教の「慈悲」の心「嫌わず」「見捨てず」「慈しみ」受け止めていく強く、かつ尊い心から生じます。
人としての強さは人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる心。「たくさんもらった経験は」「与える優しい心を」育みます。私たちは、人を思いやる優しさが、子どもたちの未来を変えていくと信じています。
子どもの「あるがまま」を大切にし、保護者の皆様と共に子どもの成長を、喜びをもって保育していきたいと考えています。
園長
2024/02/02
2月の献立表
3歳以上児は、主食のいらない日もありますのでご確認をお願いいたします。
2月7日(水)は誕生会献立・2月22日(木)はバイキング献立となっておりますので、主食はいりませんが、箸・スプーンは持ってきてください。
2月7日(水)は誕生会献立・2月22日(木)はバイキング献立となっておりますので、主食はいりませんが、箸・スプーンは持ってきてください。
2024/01/31
令和6年2月の予定
花組さん お当番活動始めました
花組さんがお当番活動を始めました
朝のお参りでお数珠を配ったり、朝の会ではインタビューに元気に答えています
お帰りの会では『明日のお当番は誰かなぁ』と心待ちにしています
朝のお参りでお数珠を配ったり、朝の会ではインタビューに元気に答えています
お帰りの会では『明日のお当番は誰かなぁ』と心待ちにしています
2024/01/29