ブログ

令和6年度 職員紹介A
調理担当
フリー保育士
延長保育担当
チーム事務室
2024/04/15
令和6年度 職員紹介@
令和6年度 ディズニーリゾートのように みんなが楽しめ そして丁寧にきめ細やかな保育をしていきたいと思います よろしくお願いいたします
園長先生
ゆき・つき・ほし組
はな組
つぼみ組
2024/04/15
おわかれかい
おわかれ会 
ゆき組さんとのお別れ会では、〇×クイズをして盛り上がったり 在園児からはダンスと各クラスが分担して作った写真たてのプレゼントをおくりました  ゆき組さんからはダンス教室の発表会で踊ったダンスを披露してもらいました 在園児も職員もあまりのかっこよさに感動でした  
今年度最後のバイキング給食ではたくさんおかわりをして お腹いっぱいになっていました


3月23日 卒園式 ゆきぐみさん18人は 無事に勝楽寺こども園から巣立っていきました
在園児のダンスのプレゼント
手作りの写真たてもプレゼントしました
雪組さんからはダンスのプレゼント かっこよかったです
給食は全クラスでバイキング
たくさん食べました
卒園式
2024/04/15
卒園遠足 マリンピアへいってきました〜ゆきぐみ〜
卒園遠足 マリンピア 〜ゆきぐみ〜

雪組さんはマリンピアへ卒園遠足にいってきました  色んな魚を見たり触れたり、イルカショーを
見たりととても楽しかったようです  一番のおたのしみはお家の方が作ってくれた
『おべんとう』
だったとか(*^-^*) 心のこもったおいしいおべんとうだったのでしょうね


 
水槽の前でハイチーズ
マリントンネルの中ってすごいねぇ
わっ さかながたくさんおよいでる〜
イルカってすごいね!
イルカショーたのしいね
2024/04/15
おかいものごっこ
お買い物ごっこ

二月に予定していましたが、体調不良でお休みのお友達が多かったので今年度は3月に延期して行いました
今年も各クラス子ども達がアイデアを出し合ってとても素敵な商品がたくさんできあがりました
当日は大きいクラスの子が小さい子を連れて、面倒を見ながら上手にお買い物をしていました
お買い物の後はポップコーンを食べ、みんな大満足でした
いらっしゃいませ〜
おいしそうでしょ?
どれもステキで迷っちゃうね
一緒に行こうね
2024/04/15
節分会
2月の節分会の様子
鬼の登場には ドキドキでしたがみんなで力を合わせて 鬼退治できました  おなかの中の鬼は皆出ていったかな?


 
おには〜そと 
つぼみさんの可愛い小鬼たち(*^-^*)
鬼が来たぁ〜助けて〜
サングラス風の素敵なお面は1歳児さん カッコイイ
2024/04/11
令和6年3月の予定
3月の予定です

変更がある場合はお知らせしますので、おたよりやメールで確認をお願いします  また、行事の詳細につきましても園だより・クラスだよりにて確認をしてください
2024/02/29
3月の献立表
3歳以上児は、主食のいらない日もありますのでご確認をお願いいたします 3月6日(水)誕生会献立/3月18日(月)バイキング献立となっておりますので、主食はいりませんが、箸・スプーンは持ってきてください
2024/02/29
給食だより
今回は新潟の冬野菜『とう菜』のお話と 保護者様からのリクエストで『麻婆豆腐』のレシピを紹介します
子ども達からも人気のメニューの一つです
是非、ご家庭でも作ってみてください
2024/02/26
可愛い 小おに さんたち(^^)/
今日は、小さな可愛い鬼さんたちが元気に豆まきをしました!
一般的に鬼は怖いものという先入観で見ています。しかし、実際に会ったことのないオニは、本当に恐ろしい存在なのでしょうか。
勝楽寺こども園では、毎日の終礼の際に、各クラスの「スポット(出来事や子どもの様子)」を職員から話して頂きます。
節分が近づいたある日、月組さんの「今日のスポット」で、お面を作っている時のお話がありました。
「自分のお腹の中にはどんな悪いオニさんがいますか?」その悪いオニをやっつけようと先生と話していると、「嫌なところがない(笑顔)」お家ではと聞くと、「お家でも怒られたことがない」と、「そっか、それなら良い鬼さんを伸ばそう!」先生と子どもが笑顔で話している姿が浮かび、思わず微笑んでしまいました。
園ではこの節分の前後に「オニはうちでひきうけた」という歌をうたいます。
歌詞の中に私の好きなフレーズがあり「うちにオニがいたらさ♪ いっしょにこたつにはいろうよ♪ オニはつめがながいから♪ みかんをむいてもらおうよ」「オニはうちったらオニはうち♪ オニはうちでひきうけた」
子どもと先生が先入観や姿に惑わされることなく、思いやりを持って、存在を受け止め合っている心や姿が浮かんできます。
これは保育の中で常に意識しているところです。この、思いやる心は、仏教の「慈悲」の心「嫌わず」「見捨てず」「慈しみ」受け止めていく強く、かつ尊い心から生じます。
人としての強さは人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる心。「たくさんもらった経験は」「与える優しい心を」育みます。私たちは、人を思いやる優しさが、子どもたちの未来を変えていくと信じています。
子どもの「あるがまま」を大切にし、保護者の皆様と共に子どもの成長を、喜びをもって保育していきたいと考えています。
園長

 
オニ退治に向けて イメージトレーニングはバッチリ❕
オニがきたぁ〜 みんなで やっつけるぞ〜‼
わ‼ オニがくる〜 先生たすけて〜
どう?今年のオニのお面 サングラスつきだよ〜 カッコいいでしょ〜
ゆき組のお当番さんが 代表でオニは〜そと‼
豆まき 初参加 ‼ の つぼみ2組の 小オニたち♡
2024/02/02